スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

2025.7.2 - 7.14 詫摩まり&nori paper flower(ユカワノリコ)「HAVE FUN!」

  「HAVE FUN!」  詫摩まり/nori paper flower 2025年7月2日(水)~7月14日(月) 11:00-17:00 7/8(火)店休 最終日14(月)は16:00迄 __________________ まるで生き物みたいな不思議なガラスたち。 okeba gallery&shopの空間にタネをまいたら、 むくむくっとお花がたくさん咲きました。 自由に摘んだり、組み合わせたり。 Hava Fun!わくわくを楽しむ時間です。 ___________________ okebaでは常設作家さんとしてお馴染みの詫摩まりさん。「自然の流れから生まれる、ゆるやかで有機的なかたち。そして、スポーツのように一瞬一瞬が勝負の制作工程にも惹かれています」と語る詫摩さん。日々の暮らしにそっとなじみ、やさしい空気を届けてくれるようなガラス作品を制作されています。 そんな常設で大変ファンの方も多い詫摩まりさんの2年に一度の展示会が今年、いよいよ始まります。 今展ではご一緒して頂く作家さんとして nori paper flower さんをお迎えし、詫摩まりさんのガラスの花器やオブジェに、紙のお花がそっと寄り添います。 吹きガラスやバーナーワークの技法で生まれた、光をまとうガラス作品たち。そのひとつひとつには、風のようなリズムと、自然のままのかたちが宿っています。 ガラスの中にゆらぐ光、有機的に生まれる自然なかたち。「吹いたままの、ガラスらしいかたちを大切にしたい」――詫摩さんが今表現したい思いを、柔らかくも力強い存在感として形していただいた作品が並びます。 そして、今展で詫摩さんとご一緒に展示していただくのが、 nori paper flower のユカワノリコさん。形・色など、きっとハッとさせてくれる世界を、紙の花で表現してくださることでしょう。 nori paper flower のユカワさんの「紙の花」のはじまりは、タイのお寺でお供えの紙の花に出会ってから。 自分でも紙の花を作ってみたいと思ったことから始まりました。 こういった想いを、直ぐに行動に移し作家として表現してしまうところも彼女のすごいところです。 今は、いろいろな紙を組み合わせ、ご自分で紙も作ったりするのだとか。 捨てられてしまうチラシや包装紙で色々...

2025.6.14 - 6.30 LITMUS展

  LITMUS 展 2025年6月14日(土)~6月30日(月) 11:00-17:00 6/17(火)・24(火)休み 最終日30(月)は16:00迄 日本に古くから伝わる天然の素材のみを使用した染め色技法“灰汁発酵建て”を受け継ぎ、 そのこだわった技法を自らのフィルターを通し、素材や固定概念にとらわれない作品づくりで“日本の藍色”を表現しているLITMUS。  天然灰汁発酵建ては、一度に大量に染められるインディゴ染めなその合成藍による染色とは異なり、藍液の様子と呼応しながらの手作業となり、技術や経験が求められます。 そんな素晴らしい技術で作られたモノづくりと、デザイン性を兼ね備えたアイテムを一堂にご覧いただく、年に一度のokeba恒例の展示会が今年もいよいよ始まります。 ※展示の写真は過去の展示会のものです。実際に並ぶアイテムとは異なりますので予めご了承ください。 仕上がり具合を正確に把握するために、あえて手袋は使わず、素手の間隔を大事にしているという、LITMUSさんの手は常に爪まで藍で染まっています。 ぜひ会期中LITMUSさんがいらっしゃた際には、手をみせてもらってみてください。驚きますよ。 今年も1枚ずつ染め上げたTシャツは今年も新しいデザインを展開予定です。 写真やグラフィックなどをシルクスクリーンや抜染、グラデーションなど様々な形で表現。 Tシャツはユニセックスで各サイズ、丈や厚みをお選びいただけます。(ショート丈・各サイズご用意あり) 毎年大変ご好評いただく、シャツも様々な柄・デザイン・サイズをご用意いただきます。 今年はなかなかご覧いただく機会が限られている、新作ショルダーバッグやパンツが並ぶ予定です。 レディースシリーズでは好評のワンピースもご用意いたします。 その他・帽子や服飾小物・バンダナ等のデザインもたくさんの中からご覧いただけるのは、年に一度の子の期間だけとなります。 また、週末はその場で好きなデザインを選んで目の前で染師がシルクスクリーンを施してくれるイベントも開催。※有料となります。 こちらも大変貴重な機会ですので、ぜひお誘いあわせの上ご希望ください。 期間中の6/14、15、21、22、28、29日に開催いたします。 どれも肌触りが心地よく、身に着けるたびにご自身の色に変化していく藍染の風合いをお楽しみいただけます。 タ...