スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

キカキカクさんの「キカキカクのokebaキカクvol.2」展が始まります!

7月前半7月2日からは、 鮮やかな藍色の絵付けの器が特徴のキカキカクさんの展示が始まります。 2年前に初めて展示をしていただき、今回で2回目の展示となります。 前回の展示では本当にたくさんの方がお越しくださり、大変な賑わいの展示となりました。 小田原で工房を持ち、ご夫婦で制作されて活動されている作家さんで、 器の形成はもちろん、全て手書きで模様も描いてご制作されています。 イベントや展示を中心に活動されているので、今年はコロナの影響でたくさんのお披露目の機会が失われ、作品を手にするのを楽しみにしていたけど叶わなかった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? キカキカクさんも、お客様に実際に手に取っていただける久しぶりの機会ということで意気込んでご制作もしていただいています。 定番のそばちょこやシカクトレーや角皿、豆皿の他に、なかなか数・柄が揃わない台形ボウルや平鉢、飯碗、ドレッシングボウルもありったけお持ちいただけるのだとか。 私たちもとても楽しみです♪     また、今回の展示ならではということで、注器とお猪口をご制作くださったり、2年前にお子さんが生まれた経験から、お子さん用に重宝するアイテムなども、今回お持ちいただけます! ぜひ、暑い中で恐縮ではありますが、マスクをご着用いただきながら展示をお楽しみいただけたらと思います。 ======================================= キカキカクと申します。 山と海に挟まれた小田原で、夫婦で制作を行っています。 すべて手作業で、主に鮮やかな藍色の絵付けの器を制作。   okeba では2年半ぶりの展示となります。 絵付けの器は、自宅工房のガス窯で約 25 時間かけてじっくり焼き上げています。 何十回と焼成を繰り返すことでやっと理想の色味やトロっとした質感、絵具が透明な釉薬に溶け出て流れ落ちる寸前のような風合いが出せるようになってきました。 また、長い時間焼き締めることにより、汚れにくく扱いやすくもなりました。 手づくり品のゆらぎを大切に、かつ重なりの良さや軽さなど工業製品を見習って。 バランスの良いものづくりを目指しています。 ...

「LITMUS」の展示がはじまります。

 6 月 17 日(水) から「LITMUS」の展示がはじまります。 日本に古くから伝わる天然の素材のみを使用した染色技法 "灰汁発酵建て"による藍染を展開する「LITMUS」 藍染は、現在の化学薬品を使って染め付けられたインディゴ染めとは一線を画するものです。 化学薬品を一切使わず、酸化と還元の反応のプロセスを経て生まれる、 まるで生き物のような躍動のような途方もない手仕事。 その仕事は毎日の丁寧な微生物との対話からやっと産まれる、変化との戦いです。 そのためこの技術は伝統工芸として失われつつある、といっても過言ではありません。 そんな過酷な環境や条件を乗り越え、産み落とされたLITMUSの藍染めの作品を 是非お手に取って、ひとつひとつ、じっくりとご覧いただける機会です。 形は同じ物でも、藍によって違った味わいがあります。 まったく同じ色はひとつとして無い。それが藍染めの持つ、魅力に他なりません。 Okebaでは、Tシャツや毎年人気の月の満ち欠けカレンダー手ぬぐい、 通年使えるコットンのアフガンストールなどをご用意する予定です。 使うほどに馴染んでいくLITMUSの藍染は、使う方の手によって仕上げられていきます。 藍染の内包する無限のグラデーションのあなただけの藍を見つけてください。 ※写真はイメージです。 ____________________________________________ LITMUS 会場:okeba 熊澤酒造敷地内(茅ヶ崎) 2020 年 6 月 17 日(水) ~ 29 日(月) *会期中無休 平日,土日祝11:00~17:00 (最終日16:00まで) Instagram:@litmus_indigo_studio_japan HP:http://litmus.jp/ オンラインショップ: http://litmushouse.com/ ____________________________________________ staff e,muraishi , y.watanabe

ipadaガラス展が始まります。

6月6日よりipadaの展示が始まります。 濱舘寛さん、村木未緒さんのご夫婦でガラス作品を作られているipadaさん。 常設でも展示して頂いておりますが、毎年この時期に新作を発表していただいています。 今回はipadaデザインの器がメインです。 ビアグラス、酒器、片口など、熊沢酒造ならではのお酒に関連する作品を中心に制作してくださっています。色なしの透明なガラスでの新作もお披露目予定です。 その中からipada濱舘さんのコメントを添えてご紹介させていただきます。  <一二三ぐい呑み> 「ひーふーみー」と唱えれば、 酒蔵の扉が開き、蔵の中へ清らかな風が吹き込んでくる。 新しい酒の香り。 一雫の水が酒になる。 ひ(火)・ふ(風)・み(水) 火(ガラス)と水(酒)を風が結ぶイメージです。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 形を無理に整えないこと。 唇で感じる飲み口の薄さ。 自分がお酒を注いでみたいと思える器を目指しました。 全て一点物になります。 神聖なイメージの酒器たちは透き通った涼やかな透明感が伝わってきて、惚れ惚れとしてしまいますね。 <Rippleひと口ビアグラス> ビールグラスは夏のイメージで地ビールを家でクイッと三口くらいで飲む、容量が6オンスのビールグラスの魅力を再考して形にされています。 ごくシンプルな持ち手の表面に少し変化を持たせて、波紋(Ripple)のように風景が変化するようになっています。 この季節にぴったりのLITMUSさんとのコラボ作品ブルーの風鈴も展示予定です。 お二人の作品は一風変わった天然っぽさをそこはかとなく感じさせますが、 ベースには確かな技術と洒脱なスマートさがしっかりとあります。 今回は会場に足を運ぶことが難しい方に向けて会期中にInstagramにてオンラインによる展示、販売を予定しております。遠方の方もお楽しみにされてくださいね。 すずやかで、見た目にも心にも、一陣の風を吹き込むipadaの世界観を是非ご覧ください。 ____________________________________________ ipadaガラス展 濱舘寛/村木未緒 会場:okeba 熊澤酒造敷地内(茅ヶ崎) 2020 年 6...

【営業についてのお知らせ】

【営業についてのお知らせ】 6月のokeba営業時間についてお知らせいたします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++  ◆6月1日(月)〜 営業時間:11時〜17時 (平日、休祝日変わらず) 〈休業日〉 6月5日(金)は、展示入れ替えのためokebaはお休み、6月16日(火)は熊澤酒造敷地内施設すべて定休日となります。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ どうぞよろしくお願いいたします。 .  引き続き、お客様とスタッフの安全を考慮いたしまして、以下の対策をおこなっています。 お客様にご協力いただくこともございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 【新型コロナウィルス感染拡大防止のためにお買い物をする際のお願い】  ▪️マスクの着用・アルコール除菌にご協力ください。  ▪️3人以内で短時間のお買い物にご協力ください。  ▪️レジには1人で間隔を空けてお並びください。 ▪️店内の入場制限をさせていただく場合がございます。  ▪️BOOKコーナーでの長時間の滞在はご遠慮ください。  皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。 多くの方が、たくさんの我慢や大変な思いを抱えてお過ごしのことと思います。 少しづつ、無理のないかたちで日常を取り戻せて行けたらと思います。 どうぞ引き続き感染にお気をつけてお過ごしください。 staff 渡邊

営業再開のお知らせ

いつもokeba gallery&shopをご利用いただきましてありがとうございます。 長らく営業を自粛させていただいておりましたが、敷地内にありますmokichi baker&sweetの地域のお客様の再開ご希望のお声もありますことから、こちらのパン屋さんの営業に即しまして、5月15日(金)より、okebaの営業も再開とさせていただくことに致しました。 当面は、営業時間を短縮いたしまして、スタッフも少人数での体制での営業とさせていただきますので、何卒ご了承ください。 ◆5月15日(金) 営業再開 ◆営業時間  11:00~16:00 (平日・休祝日変わらず) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ また、お客様とスタッフの安全を考慮致しまして、以下の対策を行います。 お客様にご協力いただくこともございますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 ■店舗スタッフは、手指のアルコール消毒・マスクの着用を徹底致します。 ■店内は換気を行いながら営業いたします。 □ご来店のお客様には、なるべくマスクの着用をお願い致します。 □ご入店の際には、入り口にて手指のアルコール消毒をお願い致します。 □敷地内中庭でのご飲食はご遠慮ください。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願い致します。 5月の企画展は延期となってしまいましたが、パン屋さんのお買い物のついでにokebaの作家さんの作品や古道具をご覧いただき、豊かな気持ちをお持ち帰りいただけたら嬉しいです。 多くの方が、たくさんの我慢や大変な思いを抱えてお過ごしのことと思います。 少しづつ、無理のないかたちで日常を取り戻せて行けたらと思います。 どうぞ引き続き感染にお気をつけてお過ごしください。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

黒田真琴さんの「夏の帽子と旅の写真 neo classic」展延期のお知らせ

5 月 13 日 ( 水 ) より開催を予定しておりました、帽子作家・黒田真琴さんの「夏の帽子と旅の写真  neo classic 」展は、開催を延期することとなりました。 3 年振り且つ、夏の帽子展ということで、今までの展示とはひと味もふた味も違う作品をたくさんご覧いただけるのではないかととても楽しみにしておりましたので、残念でなりません。 okeba の今後の営業も目処が立たず、感染状況もどのように変わってくるかわからないこの状況での苦渋の決断となりましたが、また改めて気持ちよくみなさんにお披露目させて頂き、ご覧いただける時に仕切り直させて頂きたいと思います。 みなさま、その時はどうぞよろしくお願い致します。 . . このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、感染拡大により生活に影響を受けられた皆さまに、謹んでお見舞い申しあげます。 まだまだ先が見えず、たくさんの方々がたくさん我慢や無理をしている状況かと思います。 どうか少しでも感染が抑えられ、よい循環が巡りますように。 お預かりしている作家さんの作品やお店のお掃除したり話し合ったりしながら、お店を開けられる時に備えています。 今後の営業に関しましては、決まり次第お知らせさせていただきます。 どうぞよろしくお願い致します。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

okeba臨時休業のお知らせ

【新型コロナウィルスに伴う自粛休業のお知らせ】 コロナウィルスの感染の影響を鑑みまして、熊澤酒造各店舗及び、okebaの営業を休業とする運びとなりました。 . . 4/10(金)まで・・・11:00〜16:00まで 4/11(土)〜5/6(水)臨時休業 . . 今現在、熊澤酒造各店舗全店が5/6(水)までは休業が決定しております。 その後の営業につきましては未定となっております。 こちらに関しましては、決まり次第お知らせして行きたいと思います。 みなさまのご理解ご協力を何卒お願い申し上げます。 . . . どうか、少しでも感染が食い止められ、皆さんの生活が元通りになりますように心から願っております。 okebaも、再開を目指してできることをして行きたいと思います。 それでは、みなさんもどうぞお身体に気を付けてお過ごしください。 引き続き、どうぞよろしくお願い致します。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

岡村工房さんの「うつわと花」展 開催中止のお知らせ

4 月 18 日(土)より 5/10 日(日)まで開催を予定しておりました、岡村工房・岡村朝子さんと岡村友太郎さんの「うつわと花」展ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催を中止することに致しました。 毎年とても楽しみにして頂いているというお声も多く、お問い合わせもたくさん頂いておりましたが、政府の緊急事態宣言を受けまして、 4/11( 土 ) より okeba を始め、熊澤酒造各店舗を臨時休業することが決まり、泣く泣く開催を見送らせて頂く事となりました。 大変申し訳ございません。 お店再開の目処もまだ立ちませんので、まだ具体的なご案内はできませんが、また改めて形を変えて開催を検討しておりますので、日程などは未定ですが、決まりましたらお知らせさせて頂きます。 よろしくお願い致します。 . . どうか、感染拡大が落ち着き、少しでも早く皆さまや作家さんの日常が戻りますように . どうぞ、みなさまにおかれましても、感染に気をつけてお過ごし下さい . . . ※ okeba の営業につきましては、改めて投稿させて頂きます .

母の日ハッピーレイメイキングワークショップ 開催中止のお知らせ

5 月 8 日(金) 9 日(土)に予定しておりましたデュビン美奈子さんの「母の日ハッピーレイメイキングワークショップ」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催を中止することに致しました。 ご検討頂いておりましたお客様には大変申し訳ございません。 また改めて開催を検討しておりますので、日程などは未定ですが、決まりましたらお知らせさせて頂きます。 よろしくお願い致します。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

国分里保さんの「箱とノートと紙雑貨」フェア開催延期のお知らせ

5月13日(水)~5月31日(日)に開催を予定しておりました、「箱とノートと紙雑貨」フェアは開催を延期することとなりました。 今のところ、延期の日程は未定です。 また決まり次第お知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。 只今熊澤酒造各店舗の営業は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を鑑みまして、状況を見ながら判断させていただいております。 何卒ごご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。 一刻もも早い収束を願うばかりです。 皆様におかれましても、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

電動ろくろワークショップ中止のお知らせ

毎年展示会期と共に開催を予定して大変多くの方に楽しみにしていただいておりました岡村工房さんの「電動ろくろワークショップ」ですが、今年の開催は、コロナウィルスの感染拡大の影響を鑑みまして、開催を中止させていただくことになりました。 すでにお申し込みの受付が始まります以前から、お申し込み開始はいつかとういうお問い合わせも頂き、楽しみにしていただいて方も多いと感じており、大変残念ですが、岡村工房さんと話し合い、中止という形に踏み切りました。 大変申し訳ございません。 気持ちよく外出できるようになりました際には、岡村工房さんでろくろの器づくりの体験もご相談をお受けできますので、ぜひよろしくお願い致します。 ※okeba でのワークショップ開催はございません。 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 4月18日(土)より5月10日(日)開催の岡村工房さんの「うつわと花」展は今のところ、開催予定です。 状況によって変更などもございますので、その際はこちらやokebaのInstagramでお知らせさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ staff村石(わ)

企画展延期のお知らせ

【企画展延期のお知らせ】 4月2日から予定しておりました、アトリエか猫さんとgunung-lifeさんの2人展、花のコサージュつくりワークショップは、コロナウィルスの感染拡大の影響を鑑みまして、開催を延期することとなりました。 たくさんの方に楽しみにして頂いている中、大変もどかしく悔しい思いでおりますが、作家さんも見て頂くお客様にも良い形で仕切り直して開催をするということがベストであると判断致しました. どうぞ、ご理解の程よろしくお願い致します。 今のところ、こちらの企画展は11月に延期の予定となっております。 詳しくはまた決まり次第お知らせさせて頂きます。 . . お店の営業は、今のところ通常通り営業予定となっておりますが、コロナウィルス感染の状況などを見ながら判断して行きたいと考えております。 こちらに関しましても、ご理解とご協力頂けましたらと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 一刻も早い終息を願うばかりです。 みなさまにおかれましても、どうぞ感染しないようお気をつけてお過ごし下さい。 okeba gallery&shop

丹羽健一郎さん・遠藤マサヒロさんの「土のちから木のちから」展が始まります。

3月18日(水)からは、常設作家の丹羽健一郎さん(陶器)と、遠藤マサヒロさん(木工)の2人展が初コラボの企画展が始まります! 異なる素材を操る2人の「土のちから 木のちから」展。 土の良いところ、木の良いところ。 「お互いの表現を融合し、新しい表現に挑戦しました。」とお話しいただいています。 それぞれのお二人の新作も、たくさんお披露目されます。 陶器の丹羽健一郎さんは、新しい釉薬、使用した作品や新しいデザインのものをお持ちいただきます。 普段使いの生活の中に馴染むうつわを意識し、丁寧にご制作されている丹羽さん。 日産自動車で車のデザインをされていた経歴をお持ちの丹羽さんは、 デザイナーのお仕事をされていたためか、とてもモダンでシャープなデザインが常設でもお客様の心を掴んでいます。 定番の器に、一品加えていただくのもお勧めです。     今回は常設作家の初コラボということで、遠藤マサヒロさんと丹羽健一郎さんのコラボ作品もお楽しみいただけますよ。   遠藤さんの新作も、どのようなものが並ぶのか今から楽しみです。   届けていただいた写真には、かわいらしいフォルムの作品などが…! 蓋物などは、普段の常設では見ることのできない作品ですので、見比べたい方は、お早めに!   その他、常設では入荷数の少ない大きめの作品や、あまり見かけることのない作品をこの機会にご覧ください。 土の良いところ、木の良いところを感じにいらしてくださいね。   +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 丹羽健一郎(陶芸)・遠藤マサヒロ(木工) 「土のちから木のちから」展 2020年3月18日(水)~3月31日(火)*会期中無休 平日11:00~17:00 土日祝11:00~18:00(最終日16:00まで) *在廊日は、Instagramで更新いたします。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ...

PONNALETさんの展示がはじまります。

  ポンナレットの「きもの日和」   ラオス・カンボジアの手織り布とオリジナル着尺、帯、小物などを葉山のアトリエを中心に日本全国のギャラリーやイベントで展示販売されている、PONNALETさんの展示販売会がはじまります。   3月18日(水)-31日(火)まで。   PONNALETさんの作品は、糸を紡ぎ、草木を染め、丁寧に織り上げた、ラオス、カンボジアの布を使って、仕立てあげられています。   既製品には感じられない、ゆっくりとした時の流れ。ぬくもり。それはすべての工程が手で作られているということ、そしてその時の流れを謀殺させないように、積み上げてきた想いによって実現している、大変貴重な存在です。     織り手たちとの繋がりを大切にしているPONNALETさんは、メコンの大地に暮らす人々の生活にも思いを馳せ、織り手の女性たちのために社会保障制度を整えたり、草木染めのための樹木をむやみに伐採しないよう指導したりと、環境や女性の自立支援にも意識の高い工房の布なども使っています。   それは、すべての工程が意識的に作り手と使う側の両面を包括して、この芸術品を持続可能にするところまでに考えを及ばせているからこそできる仕事です。 そんな貴重なPONNALETさんの作品が見られる、貴重な機会です。是非「きものを着ない」という方でも、私たちの国の民族衣装が、華麗に、美しいかたち(見た目だけではなく、その裏側にあるこころまで)に仕立てられた姿をご覧ください。 今回はミナ ペルホネンの布を合わせた半幅帯など、ポップな印象の作品も並びます。   この機会に「きもの」を選んでみるのも、いい機会かもしれません。私たちの持続可能な民族芸術を見直してみませんか。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ PONNALET tel 046-807-1867  hp:www.ponnalet.com mail:info@ponnal...

コロナウィルスの影響による営業時間の変更について

コロナウイルスの影響を受けまして、熊澤酒造各店舗の営業時間などのお問い合わせを多数いただいております。 okebaの3月の営業は、今のところ通常通り営業予定です。 臨時で営業時間の変更やお休みとさせていただきます際には、Instagramにてすぐにお知らせいたします。 レストランやカフェの営業時間に関しましては、その日ごとに変更となる場合がございますので、お手数ですが各店舗までお問い合わせくださいませ。 よろしくお願い致します。 つぎのokeba のお休みは、3/17(火)となります。 この日は、敷地内全ての店舗がお休みとなりますのでご注意ください。 ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff 村石(わ)