ipada ガラス展 2021.6/2-6/14 ipada 濱舘 寛 / 村木 未緒 この季節がやってきました。 6月2日(水)よりipadaの展示が始まります。 <ひとひら 〜片口〜> 蓮の葉から零れ落ちる一雫。 水面が微かに弧を描きはじめる。 ひとたびの瞬き。 蓮池での一瞬の光景を器にしてみようと思いました。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 イメージに 用の美を備えること。 道具としての機能を損なわないこと。 唯一無二であること。 <一二三 〜ぐい呑み〜> 「ひーふーみー」と唱えば、酒蔵の扉が開き、 蔵の中へ清らかな風が吹き込み、一雫の水が酒になる。 ひ(火)・ふ(風)・み(水) 火(ガラス)と水(酒)を風が結ぶイメージで作りました。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 形を無理に整えないこと。唇で感じる飲み口の薄さ。 ガ ラス作家 濱舘寛と村木未緒が手がけるipada。 津軽のことばで「風変わりな」という意味を持ちます。 素材の持つ美しさをシンプルに引き出すこと。普遍性のある形をピュアに求めること。 そのような理念のもとに創られた作品達は、透明なガラスの中にも様々な表情を包括していることを感じます。 ipadaの作品は幻想的なオブジェ、花器、シンプルかつ独創的なデザインで料理を引き立てる器、どんなコーディネートに合わせやすく、それでいて存在感のあるアクセサリーなどがあります。 ガラス工芸というと、吹きガラスや、江戸切子などをイメージされる方も多いと思いますが、その他にキルンワーク(電気炉による焼成)やサンドキャスト(砂型鋳造)など様々な技法があります。 様々な技法を組み合わせ、常に新たな表現の可能性を探っています。 今回は、定番”seaたまご””一二三””ひとひら”シリーズなどをクローズアップ。 そこから生まれる新しいガラスの表現をお楽しみください。 夏のipadaといえば!の青い風鈴や、フラワーベース、酒器、ビアグラスなどもご用意してくださいます。 お二人はipadaの活動と平行して個々の制作活動もされています。 常設展示ではなかなか表現できない濱舘さんの旅するうつわシリーズや、美緒さんの光の玉など、それぞれの個人作品が展示されるのも個展ならでは。...