スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

グリーン月間始まってます♪

新緑が美しい季節ですね。 okebaでも4月末より5月にかけて、グリーン月間として、今まで以上に植物が豊富に入荷いたします。 昨年に引き続き、今週より 大谷芍薬園 さんの芍薬販売が始まりました。 今年は、5本セットのブーケタイプになっており、とっても可愛いです。 1束500円とかなりお得になっております! つぼみの状態で入荷しますが、必ず花開きますのでご心配なく。 いろいろな種類があって、ピンクの濃淡や、華やかな八重など、ほんとに美しいです。 花は大きくて存在感たっぷりなので、一輪で飾ってもとても素敵です。 こちらは、期間限定で5月10日頃までの販売となります。 なお、ネット販売では、母の日用に朝摘み芍薬の花束の販売もございます! → ネット販売はこちら 是非、この機会に季節限定の芍薬をお楽しみください。 さて、お次は、常設でエアプランツを置いていただいている オオシマ草花店 さんのグリーン販売のお知らせです。 5月8日~18日の期間、エアプランツの他にポット苗や観葉植物の販売を行います。 okeba入口や、店内にいろいろな植物が並びますのでお楽しみに♪ また、4月26日~5月7日まで、茅ヶ崎の kalokalo house にて、オオシマ草花店 大島健吾さんの個展「叢 -kusamura-」も開催中です。こちらも是非お見逃しなく! お気に入りの草花を見つけにいらして下さい。   最後はグリーンつながりで、新しく入荷しました作家さんのご紹介です。 こちら、可愛いプランツネックレスは、首から下げて、陶のポケットに苔や草花を飾れます。 こちらの作品は、 岡村工房 の岡村朝子さんの作品です。 このグリーン月間に合わせて入荷させていただきました。 これからの時期、アウトドアが楽しい季節。 山や海の思い出の一コマをこのプランツネックレスに詰めてお持ち帰りもいいですね! いろんなタイプがございますので、是非実際にお手に取ってご覧ください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff湯川

新作入荷のご案内(黒田さん、LITMUSさん、遠藤さん、大谷さん、白倉さん、もののめやさん)

4月4日より、帽子・写真作家、黒田真琴さんの個展「like a bird -旅の写真と春の帽子」開催中ですが、後半に向けて新作帽子が追加されました。 初日より大好評の黒田さんの帽子たち。 訪れる皆さんは、いろんな帽子を試しながら展示を楽しんでいます。 今回も後半に向けて可愛い帽子たちが入荷いたしました。色も素材も春らしいものばかり♪ アクセントに使われているリボンやビーズ、ボタンも作家さんの手作りだったり、黒田さんが旅をして集めたものだったりと、一つとして同じものがありません。 一つ一つ心を込めて作られた黒田さんのこだわりを感じる作品ばかりです。 こちらは、4月30日までの開催となっております♪ 是非、実際にお手にとってご覧ください。 お次は、藍染作家 LITMUSさんより届きました新作のご紹介です。 入荷を楽しみにして下さっている方も多い人気のバック「my 1st blue bag」が入荷いたしました。 大・小ともお色の濃さも違いますので、実際にご覧いただくのをおすすめします。 また、藍のTシャツやスカートなど春・夏にむけての商品も豊富に取り揃えております。 こちらは、木工作家の遠藤マサヒロさんの壁に飾れる花入れです。 贈り物やちょっとしたインテリアとしてご好評いただいており、数が少なくなっていましたが、再入荷いたしました。 カタチも木の種類もいろいろあって、壁に飾ってある感じもとっても素敵です。 こちらは、一部でこの他にもいろんなタイプがございます。 中には試験管が入っているので、お水をいれて生花も飾れます。 設置も簡単で、裏に強力な磁石が付いているので、壁に画鋲をさすだけでしっかりとくっつきます。 こちらは、ガラス作家の大谷佳子さんから届いた新作のしずくのネックレスです。 これからの季節、Tシャツや春・夏服にもし合わせやすいシンプルで可愛いネックレスです。 冬は落ち着いた色が多かったですが、今回はピンクやグリーン、水色など、春色が入荷しました。 こちらは、陶芸家の白倉えみさんの作品です。 定番人気のくしゅくしゅペンダントやピアス、水玉の茶碗など入荷いたしました。 くしゅくしゅペンダントは、定番といっても、すべて手作りなので、カタチは一つ一つ違います。 長さも調節でき...

朝比奈賢展&イベント 『暮らしの教室』 3講座開講のお知らせ☆

4月14日より、茅ヶ崎 モキチ・フーズガーデン にて、朝比奈賢さんの個展が開催されています。 モキチ・フーズガーデン は、茅ヶ崎駅前にある元精麦工場を改装して作られたイタリアンレストランです。 この歴史ある木造の大空間にて、4月14日~10月19日まで朝比奈さんの作品をみながらおいしいお食事が楽しめます。 また、この個展にともない、『暮らしの教室』を3講座開講されます。 ご家族、ご友人をお誘い合わせの上ふるってご参加ください! 詳細は下記をご確認ください。 ■ 5月12日(日) 朝比奈賢 アーティストトーク 『現代アートと暮らし』  ※会場はモキチ・フーズガーデン Kid's Roomとなります。 ※ 満席になりましたので、申込を締め切らせていただきます。  【内容】 アートはこころのごはん。人間がゆたかに生きていくためにかかせません。作家本人も現代アートをできる範囲であつめています。 アトリエ兼すまいにかざり、鮮度ある空間づくりをこころがけています。 スライドを通して、ひとつの暮らしかたをご紹介させていただきます。 なお、いままで個展などでおもとめいただいた作品が、それぞれのご家庭でどのようにかざられているか、コレクターの方々に撮影をおねがいしました。 すまいがどのようにかわったのでしょう?アートと暮らしのかかわり、お楽しみに! +++++++++++++++++++++++ 日時:5月12日(日)15:00~2h程 会場:モキチ・フーズガーデン Kid's Room  http://www.kumazawa.jp/restaurant/index.html#foods-garden 授講料:¥1,000 ケーキ+コーヒー付き +++++++++++++++++++++++ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ 7月21日(日)夏(なつ)やすみ おやこワークショップ&ランチ『☆えがいてあそぼ×えをかざろ☆』  ※会場はモキチ・フーズガーデン Kid's Roomとなります。  【内容】 ☆たいせつなルール ☆おやはこどものアイデアにしたがうこと ①こどもはがようしにたのしくじゆうにえがきます。 ②おやはそのあいだダンボール...

5月26日(日)「エンディングノート」上映と砂田麻美監督トークショー

本日は、第二回となる茅ヶ崎映画祭と暮らしの教室特別教室の開催のお知らせです。 今年は、okeba gallery & shopは、茅ヶ崎映画祭の会場となり、映画「エンディングノート」を午前、午後の2回上映します。 さらに、茅ヶ崎映画祭と暮らしの教室が共催(午後の部)で、映画「エンディングノート」の砂田麻美監督を迎え、上映会&トークショーを開催します。 「娘」(監督)が撮り続けた膨大な家族の記録。 家族の絆を「娘」が描いた、感動のエンターテインメント・ドキュメンタリーです。 午後の部上映後は、監督自ら作品を通して伝えたかったことや、制作秘話などを語って下さいます。 午前の部:11:30~ 午後の部:15:30~ / トークショー:17:00~18:00 ※暮らしの教室特別教室 受講料:各1500円 ※トークショーをご希望の方は、午後の部にお申込み下さい。 限られた命の中で、だれにでも訪れる人生の「最期」。 人生の最期を告げられた時、あなたは何をしたいですか?何を伝えたいですか? そして、残された家族ができる事、家族が繋げていく行く未来とは? みなさんは、何を思いますか? 【エンディングノート内容】 高度経済成長期に熱血営業マンとして駆け抜けた「段取り命!」のサラリーマン。 ガンという、ふいに訪れた人生の誤算をきっかけに、彼の最後のプロジェクトが始まる。 2009年、東京。熱血営業マンとして高度経済成長期に会社を支え駆け抜けた「段取り命!」のサラリーマン。 67歳で40年以上勤めた会社を退職し、第二の人生を歩み始めた矢先に、毎年受けていた健康診断で胃ガンが発覚。すでにステージ4まで進んでいた。 残される家族のため、そして人生の総括のために、彼が取り組んだのは、「自らの死後の段取り」。限られた日々をまるで現役時代のプロジェクトのごとく生き生きと駆け抜けていく父と、傍らで見守る家族の姿を、娘は映像として記録し続けた。ガン発覚から半年後、ふいに訪れる最期の時。そこに残されたものは――。 長年に渡る膨大な家族の記録から紡がれる、生と死の物語。 *芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞 *サン・セバスチャン国際映画祭 新人コンペティション部門正式招待作品 「エンディングノート」オフィシャルサイト  ...

黒田真琴さん個展「like a bird」はじまっています!

春の気分にぴったりの色とりどりの軽やかな帽子と、 黒田さんが旅した、世界のどこかの風景の何気ないけど心奪われる写真。 okeba空間にたくさん揃いました。 今日も、旅先の空気をまとった帽子達が、 ぴったり似合う人のもとに旅立っていきました。 黒田さんは旅をしながら写真を撮り、その先々で見つけてきた糸やビーズやボタンなどの素材を組み合わせて帽子を作られています。 全く違うような表現方法ですが、旅先の独特の空気感を両方から感じることができます。 写真は、フィルムにこだわって一枚一枚黒田さんご自身で暗室に入り現像し焼いています。 帽子も一つ一つ手編みですこしずつパーツを組み合わせてつくっており、 両方とも時間をかけて作り上げられた作品となっています。 写真の圧倒的なパワーと、帽子のささやかな旅の気配がとても心地よい展示になっています。 ぜひ、黒田さんの旅の空気感を吸い込みにokebaまでいらしてください。 ◆黒田真琴 個展 like a bird -旅の写真と春の帽子 2013年4月4日(木)~30(火) 11:00-17:00(土日祝~18:00)*29日祝は18時までです。 最終日16:00まで 会期中無休 「旅のイメージを編み込んだカラフルな春の帽子とモノクロで切り取った遠くの国の普通の暮らし。 それぞれ2つの異なる表現をつないでいるのは、大切にしている「旅」です。 鳥のように自由で軽やかに楽しい春を迎えましょう。」 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 黒田真琴(makoto kuroda) 1975 年 茅ヶ崎市出身 1996年 大阪芸術大学写真学科卒業 1997年 第10回写真「ひとつぼ展」入選。 現在フリー どんな小さなことでも、丁寧に敏感に感じ取って形にしてゆきたいと思っています。 人物でも風景でも、そこにある時間の流れや気持ちを大切にして作品を製作しています。 → http://makotokuroda.com/ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff石塚

大磯こたつみかんエールのみかん畑へのお誘い

今日はokeba以外での楽しいおしらせです。 3月1日に熊澤酒造から数量限定で販売され、 ボトルは予想以上の反響に即日完売した湘南ビール。 その名も「大磯こたつみかんエール」 このビールは、 無農薬のみかんの皮を使った爽やかで程よい苦みが特徴のホワイトエールです。 このビールについての詳細は→ こちらご覧ください 大磯で耕作放棄地になってしまっていたみかん畑を再生しつくったみかんを使用しています。 このみかん「無農薬こたつみかんプロジェクト」という名前で大磯でみんなで手入れをしつくったものなのです。 その「こたつみかんプロジェクト」通常は会員の方のみしか参加できないのですが、 今週末に今期の会員募集をかねて、オープンみかん畑を開催するそうです。 (口数に限りもあるので会員にならなくてもオープンみかん畑だけの参加でも大丈夫だそうです) 今回の作業はみかんの枝の剪定。や畑の整備。 まったくの初心者も大丈夫で、みんなで楽しく、時にはもくもくと作業をします。  okebaスタッフ石塚はこのみかん畑に行ってきました。 街のむこうに海のみえるみかん畑は湘南らしい立地で、 今の時期はよもぎなどの草もたくさんはえていて本当に気持ちの良い場所です。 □日時 4月7日(日)13:00~3、4時間ほど ※雨天の場合は翌日4月8日となります。 お申し込み後のキャンセルの連絡は必要ありません。 今回はみかん畑へ行ってみるまたとない機会ですね。 ぜひみなさまご参加してみてはいかがでしょうか?  (参加費も無料です。) みかん作業に参加してできたみかんビールを飲むのは本当に格別なものです。 ☆☆今回のオープンみかん畑参加についての申し込みや詳細は下記URLから☆☆ https://docs.google.com/forms/d/17jbnhF1lspfpz4QRh53Fkcbi4ja44xtyPs32des6tY4/viewform ↑こちらのページから直接プロジェクトの方へお申し込み下さい。 ※okebaでは受付していませんので直接プロジェクトにご連絡をお願いします。 (7日は雨みたいなのでもしかしたら8日に変更になるかもしれませんね。申し込みされた方には延期かどうか連絡が直接来るそうです。) ...

コバヤシナオ☆ラグフッキング教室レポ

4月に入り、今日は気持ちの良い春の陽気となりました。 いよいよ本日より、帽子・写真作家、黒田真琴さんの個展「like a bird」 -旅の写真と春の帽子が開催されます。 是非、春を見つけに遊びに来て下さい。  → 詳細はこちら さて、今回は、先月30日に開催されたコバヤシナオ☆ラグフッキング教室レポートです。 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。 ラグフッキングってなに? とまだわからない方も多いと思うので、少しご説明を。 ラグフッキングは簡単で楽しく布地でぬり絵をするイメージ。短冊に切った布や毛糸などをかぎ針で引っ張り上げ、ループを作って埋めて行きます。まずは、小さいものから作って基本を楽しく学べる内容です。慣れてくれば、タペストリーやラグマットを作る事が出来ます。 今回、初めて参加の方は、4.5cm くらいの丸型をフッキング、髪留めゴム、ブローチ、マグネットなど仕上げ、前回参加された方は、新しくリボンのカタチをフッキングしました。 準備していただいたサンプル作品を見ながら、好きな毛糸を選んでフッキングしていきます。 いろんな糸を組み合わせながら、フッキング! サンプル作品をみていると、糸の組み合わせで本当に無限のアイディアが出てくるので、参加された皆様も作りたいものが沢山でてきます。 コバヤシナオさんのワークショップは、枠にとらわれないみなさんそれぞれの自由な発想を大切にしたワークショップなので、作って行くのがとっても楽しいのです。 フッキングが出来上がったら、最後の仕上げに入ります。 裏面を接着芯でとめて、作品のカタチにカットして、裏面の処理をしていきます。 みなさん、仕上げは、ヘアゴムやブローチを作っていました。 こちらが出来上がった作品です。 春らしい鮮やかな色が多くてとっても可愛いですね。 今回は、お母さんと一緒に小さな女の子も参加。 ママが作業している間に、ナオさんと一緒に沢山のポンポンを作りました。 ラグフッキングをやってみたい!と思った方は、茅ヶ崎駅前の すずの木カフェ でも毎月第3水曜日にナオさんのラグフッキングのワークショップが開催されています。 → 詳しくはこちら また、okebaでも今後様々なワークショッ...

イトウユキコ☆九谷焼上絵教室レポ

今月の春のワークショップ月間の企画の一つ、イトウユキコさんによる九谷焼上絵教室が、3月24日(日)と25日(月)に開催されました。 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。 それぞれ選んでもらった白い磁器のお皿に、九谷五彩と言われる赤・緑・黄・青・紫の和絵の具を使って描きます。 さて、みなさんどんな絵を描かれたのでしょうか? まずは、図案を考えて紙に描いていきます。 アイディアが浮かばないときは、先生がいろいろな図柄も教えてくれますよ。 図案が決まったところで、お皿に下書きをしていきます。 こちら、リスとウサギを描いてる方はokebaの絵本を参考に描いてました。 絵本はロシアの作家、チャルーシンの作品。動物の絵を得意とした作家です。 すごく上手に感じがよくでて描かれてました。 こちら、犬の絵を描いてる方は、写真を持参されていたので、飼い犬かと思います。 周りの装飾は、イトウさんが持ってきていた資料の本を参考にしてました。 絵付けをする前に、お皿に墨で下書きをします。 墨は、焼いたときに消えてなくなるそうで、こうして、墨で描いておけば、絵付けもスムーズに描けます。 いよいよ絵付けをしていきます。 色のバランスは、色の重ね方など、イトウさんが丁寧に教えてくれます。 塗った部分を消したり、リトグラフみたいにひっかいたりもできるんです! 伝統的な和の柄から可愛い絵までいろいろな絵が描かれていて、とっても楽しそうでした。 こちらが、完成した絵付けのお皿です! みなさんそれぞれ素敵なお皿が出来上がりました。 まだ、焼く前だと、なかなか鮮やか九谷焼の色が想像できませんが、この絵付けが焼成後にどんな作品に仕上がるか楽しみですね! 完成品は、焼成し、後日okebaにてお渡しいたします。 さて、今月最後の企画として、3月30日(土)はコバヤシナオさんによる「ラグフッキング教室」が開催されます。 こちらは、若干の空きがございますので、皆様のご参加お待ちしております。 +++++++++++++++++++++++ コバヤシナオ☆「ラグフッキング教室」 日時:3 月30 日(土) 13 時~ 16 時 講師:コバヤシナオ 参加費:3 000 円( 材...

湯川紀子のミニ苔玉ワークショップレポ

19日(火)&23日(土)にミニ苔玉ワークショップが開催されました。この季節にぴったりで、お申込みも多く、キャンセル待ちが出るほどの大人気のワークショップでした。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 まずは、講師の湯川さんによる、苔のおはなしからスタート 。   こんな青々とした苔がたくさんご用意されています。なんだかおいしそう・・・。   水コケをベースに基となるカタチを作ります。 そこに、お好きな植物の苗を植えて・・・苔を地道につけながら糸で固定していきます。 形の整え方やちょっとしたコツなどは湯川さんが手助けして教えてくれます。 23日は春休み中のちびっこちゃんもママと一緒に参加してくれました。 みなさん、もくもくと3時間・・・。 おひとりでなんとかわいい苔玉がこんなにできました!自分で作ると愛着もわきますね。みなさん大満足の3時間でした。 ご参加いただけなかった、多くのみなさま、申しわけございませんでした。 是非、また次の機会を楽しみにお待ちください♪ また、これから開催される下記ワークショップはまだ若干空きがございます。 ■3月24日(日)/25日(月)はイトウユキコさんによる「九谷焼上絵教室」 → 詳細 ■3月30日(土)はコバヤシナオさんによる「ラグフッキング教室」 → 詳細 お申込み、お待ちしております。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ staff加藤

新作入荷のご案内(イパダさん、AUI-AŌさん、もののめやさん)

湘南はいよいよ春本番!各地で桜が満開となってきました。 さて、本日は新作入荷のご案内です。 まずは、イパダガラス工房さんより届きました花器です。 今回、大、小2種類入荷いたしました。 この他にも、花器(小)グリーン、オレンジ2種類のお色がございます。 お次は、紙モノ文具・雑貨のAUI-AŌ Designさんより定番のブックカバーとブックマークが入荷いたしました。 最近では、新書サイズも加わり、日常使いやちょっとした贈り物にと、人気の商品です。 紙の中でもしっかりとした素材で作られているので、使っていく間の風合いもお楽しみいただけます。 ブックカバーと同じ素材のブックマークは、スケジュール帳の下敷きとしても活用できますので、とても便利です。 こちらは、キモチツナガルカード(ひつじ)と一筆箋(混合タイプ)です。 キモチツナガルカードは、とてもユニークで、カードが糸でつながっており、封筒を開けると、毛糸が描かれたカードが出てきます。もらった人がつい笑顔になる素敵なメッセージカードです。 この他にも糸電話、くも、タイのバージョンもございます。 一筆箋(混合)は、10文字(6枚)、20文字(6枚)、30文字(8枚)が入っています。 お友達や大切な人への贈り物には、一言気持ちを添えて送りたいものですよね。 最後は、サイト上で、骨董や作家物の商品を販売するお店「もののめや」さんから届いた商品です。 今回、30点以上の商品が届きました。その中の一部の商品をご紹介します。 上の写真は、昭和の地球儀です。 こちらは、とても貴重なもので、地球儀にはしっかりと年代も刻まれています。 お部屋のインテリアとしても良いですし、マニアの間では、今じゃ地図としてのっていない国などを発見するロマンもあるそうですよ。 こちらは、POLAの手鏡です。 持ち手のデザインも凝っていて、今ではなかなか見られない細やかな装飾はとてもモダンで魅力的です。 右側のお魚は灰皿としてお使いいただけます。カタチもつぶらな瞳もとっても愛らしいお魚です。   最後は、味のある棚のご紹介です。 高さ60cm×幅44cm×奥行き28cmで、ちょっとしたスペースに置ける可愛い棚です。 戸は、手前に引いて取り外すタイプ...